弊社製品に関する用語を解説します。
トップページ>よくあるご質問>レーザ遮光>レーザ機器のクラス分け
レーザ機器のクラス分け
レーザ機器を安全に使用するため、JIS(日本工業規格)のC6802「レーザ製品の安全基準」によりクラス分けされています。クラス分けは下記の表のようになります。
波長:400nm~700nm
| クラス分け | 連続波※の場合の パワー目安 |
主な危険性や研究所及び作業現場における 危険管理の概要 |
|---|---|---|
| クラス1及び クラス1M |
概ね0.39mW以下 | 直接ビームを見続けることを防ぐこと。 クラス1M,2M,3Rは双眼鏡など光学的観測機器を使用すると、目に対して危険。 |
| クラス2及び クラス2M |
概ね1mW以下 | |
| クラス3R | 概ね5mW以下 | |
| クラス3B | 0.5W以下 | 直接ビーム又は鏡面反射光を裸眼で観察したとき極めて危険。管理区域が必要。 |
| クラス4 | 0.5Wを超える | 直接ビーム又は鏡面反射光と、拡散反射でも傷害を引き起こす。火災の危険性がある。管理区域が必要。 |
波長:315nm~400nm
| クラス分け | 連続波※の場合の パワー目安 |
主な危険性や研究所及び作業現場における 危険管理の概要 |
|---|---|---|
| クラス1及び クラス1M |
7.9uW以下 | 直接ビームを見続けることを防ぐこと。 クラス1M, 3Rは双眼鏡など光学的観測機器を使用すると、目に対して危険。 |
| クラス3R | 40uW以下 | |
| クラス3B | 0.5W以下 | 直接ビーム又は鏡面反射光を裸眼で観察したとき極めて危険。管理区域が必要。 |
| クラス4 | 0.5Wを超える | 直接ビーム又は鏡面反射光と、拡散反射でも傷害を引き起こす。火災の危険性がある。管理区域が必要。 |
※連続波(CW):JIS C6802の定義では、0.25秒以上連続動作するレーザはCWレーザです。
<注意>
・上記の表はあくまで参考用の目安ですので、使用されるレーザ機器がどのクラスに該当するかの判断や実際の危険管理の手順は、C 6802規格の原文に従って下さい。
・弊社の簡易暗室・折りたたみ式暗室、レーザ遮光カーテンでレーザの使用を目的とされている方は、必ず「暗幕のレーザへの耐久性について」(PDF)をお読み下さい